路面標示(区画線や道路標示)は、高速道路や一般道路における人と自動車が安全で円滑な通行が出来るよう、路面に塗料で画かれた白線や黄線等を言います。
液状塗料(ペイント型)は、主に高速道路や一般道路の区画線に、粉体塗料(溶融型)は、主に一般道路の道路標示や区画線、横断歩道に使用されています。
区画線、道路標示等に用いる塗料の種類は、JIS K 5665で定義されます。
JIS規格外標示用塗料として、標示の目的、用途により、高視認性標示用塗料、カラー路面標示用塗料などがあります。
路面標示材の
基礎知識
路面標示材料の種類
1.路面標示用塗料について
路面標示用塗料の規格について
・路面標示用塗料JIS K 5665では、白および黄色の道路標示用色、塗料の品質、試験方法などについて規定しています。
・高速道路株式会社3社(東日本、中日本、西日本)は、「レーンマーク施工管理要綱」に材料(性能)規格、試験方法等を規定しています。
2.路面標示用塗料の分類
a.路面標示用塗料 JIS K 5665の種類
種類 | 塗料の状態及び施工の条件 | |
---|---|---|
1種 | A | 水を主な揮発成分とするビヒクルを用い、塗料中にガラスビーズを含まず、常温で施工する液状塗料 |
B | 有機化合物を主な揮発成分とするビヒクルを用い、塗料中にガラスビーズを含まず、常温で施工する液状塗料 | |
2種 | A | 水を主な揮発成分とするビヒクルを用い、塗料中にガラスビーズを含まず、加熱して施工する液状塗料 |
B | 有機化合物を主な揮発成分とするビヒクルを用い、塗料中にガラスビーズを含まず、加熱して施工する液状塗料 | |
3種 | 1号 | 塗料中にガラスビーズを15~18%(質量分率)含み、溶融して施工する粉体状塗料 |
2号 | 塗料中にガラスビーズを20~23%(質量分率)含み、溶融して施工する粉体状塗料 | |
3号 | 塗料中にガラスビーズを25%以上(質量分率)含み、溶融して施工する粉体状塗料 |
b.高視認性標示塗料
(1)高視認性標示塗料
「リブ式」と「非リブ式」に分類されます。
「リブ式」は、塗膜上に、方形、円形状の突起(リブ)を形成、突起を水膜から露出させることにより雨天時においてもガラスビーズによる再帰反射の確保、又、リブ上を車両が通行する際に生ずる振動により運転者に対する注意喚起の効果がある塗料です。

「非リブ式」は、塗膜に溝や粗表面を形成させ、また、高再帰反射性の特殊なガラスビーズを使用することにより高視認性を与える塗料です。

いずれも品質は JIS K 5665-3種規格に準じます。
(2)全天候型路面標示用塗料
屈折率の異なるガラスビーズの混合物を路面標示に散布、固着させることで晴天時、雨天時とも良好な視認性を与える塗料を指します。
品質は、JIS K 5665規格に準じます。

c.カラー路面標示用塗料
歩車道分離や車道危険箇所などへのカラーリングにより、視覚的な効果で歩行者とドライバーに注意喚起を促し、人と車に安心・安全な交通環境空間を提供します。

d.その他路面標示材料
視覚障がい者用誘導用ブロック用 品質は溶融型塗料3種に準じます。
3.関連する日本産業規格(JIS)の変遷
1951年 (昭和26年) |
トラフィックペイント | JIS K 5491 制定 |
---|---|---|
1960年 (昭和35年) |
トラフィックペイント | JIS K 5491 改正:常温用1種A,B,C, 2種 |
1969年 (昭和44年) |
トラフィックペイント | JIS K 5491 改正:常温用A,B,C |
1971年 (昭和46年) |
トラフィックペイント | JIS K 5665 制定:よう着用A,B,C |
1981年 (昭和56年) |
トラフィックペイント | JIS K 5665 改正:1種(常温)、2種(加熱)、3種(溶着) |
1987年 (昭和62年) |
路面標示用塗料 | JIS K 5665 改正:名称の変更ほか |
1992年 (平成4年) |
路面標示用塗料 | JIS K 5665 改正:1種(常温)、2種(加熱)、3種(溶着) |
2002年 (平成14年) |
路面標示用塗料 | JIS K 5665 改正:1種(常温)、2種(加熱)、3種(溶着) |
2008年 (平成20年) |
路面標示用塗料 | JIS K 5665 改正:路面標示用塗料の規格に水系塗料が追加された |
2016年 (平成28年) |
路面標示用塗料 | JIS K 5665 改正:鉛・クロムフリー黄色塗料 |
2018年 (平成30年) |
路面標示用塗料 | JIS K 5665 改正:黄色塗料鉛・クロムフリー化 |
【注釈】
・当初のトラフィックペイントは「エナメル型」が採用され、1960年にはトラフィックペイント(常温用)としてビーズを散布する物(1種B)と混入品(1種C)が採用されていました。
・JIS K5665 トラフィックペイント(よう着用)は、1971年に制定されました。
・1981年にJIS K5491 トラフィックペイント(常温用)とJIS K5665 トラフィックペイント(よう着用)及び日本道路公団規格を合併した工業規格となり、1種(常温)、2種(加熱)、3種(溶着)に分類されました。
・1987年に名称が「トラフィックペイント」から「路面標示用塗料」に変更されました。
・1992年には、試験項目の一部削除と項目名の変更、3種3号の新設等がありました。
・2002年に国際規格との整合させる為、一部試験条件が変更となって改正されました。
・2008年路面標示用塗料の規格に水系塗料が追加されました。
・2018年、黄色塗料は、鉛及びクロムの有害な重金属を用いない規格に改訂されました。
路面標示用塗料に
ついて
1.路面標示用塗料の構成
樹脂(ビヒクル)
塗膜を作る主体原料で合成樹脂
- ・アクリル樹脂、アルキド樹脂等の溶剤系合成樹脂および水系合成樹脂
- ・石油樹脂、ロジン樹脂及びその誘導体粉状合成樹脂
顔料
塗料に色を付ける、塗膜に厚みなど、特別の性質を付与するための原料
- ・白色顔料・・・酸化チタン、亜鉛華等
- ・黄色顔料…有機系、無機系顔料など、加熱溶融型塗料には耐熱性の良い黄色顔料を使用
- ・体質顔料…特別の性質を付与する。炭酸カルシウム、硅石粉、寒水石など、硬質骨材等
添加物
塗料の貯蔵、施工性、塗膜の改質などに使用する原料
ガラスビーズ
3種 加熱溶融粉体塗料の夜間反射材としてJIS R 3301規格ビーズを使用
希釈材
樹脂、顔料を溶融分散、流動性を与え、また乾燥性の調整などで使用
- ・1種、2種の(A)は、水系で水を使用
- ・1種、2種の(B)は、溶剤系で炭化水素類等の有機化合物を使用
2.粉体状塗料の製造工程


3.液状塗料の製造工程


環境対応型の路面標示塗料の
開発推進
月刊誌「建築資材情報 2010年11月号・2011年10月号(株式会社 建設物価サービス発行)」のテクニカルレポートのコーナーで路面標示材協会が推進する環境対策型の路面標示用塗料が取り上げられました。
「建築資材情報」
株式会社 建設物価サービス発行の2003年4月(平成15年)の創刊の専門雑誌。
2016年3月(平成28年)をもって廃刊
よくあるご質問
ここに掲載のご質問は、道路管理者である官公庁をはじめ施工業者、一般使用者から当協会会員である製造メーカー各社に寄せられたものです。
製造メーカーの技術者で構成する当協会の技術委員会が主体となって質問と回答をまとめ、統一見解として提示するのが、この「Q&A」集です。
路面標示材の使用者、道路管理者、そのほか関係者の皆様のお役にたてば幸いです。
なお、ご意見や感想、掲載を希望する質問がございましたら、当協会までお問合せください。
No | 表題 |
---|---|
9 | 踏切内に路面標示用塗料を施工したいが、注意事項はありますか? |
21 | 安全データシート(SDS)記載内容にどの様な項目がありますか? |
22 | GHSと絵表示について教えてください。 |
88 | プライマーは劇物指定ではないのですか? |
104 | 路面標示用塗料を施工する際の安全管理として必要なことは、何がありますか? |
105 | 路面標示用塗料を室内で施工したいのですが、注意することは何ですか? |
111 | JIS K 5665 1種B、2種B(溶剤系ペイント)、シンナー、プライマーの保管時の注意事項は何ですか? |
112 | 塗料、シンナー、プライマー、容器などの廃棄方法は? |
114 | JIS K 5665 1種B、2種B(溶剤系ペイント)、シンナー、プライマーの取扱いで注意することは何でしょうか? |
115 | ラインマーカー車、ペイント用ハンドマーカーで施工する際に注意することは何でしょうか? |
117 | 溶融材を施工する際に必要な対策や保護具は、どのようなものでしょうか? |
119 | 溶解釜車安全管理として必要な事項を教えてください。 |
120 | JIS K 5665 3種品及び相当品(溶融)の保管時の注意事項は何ですか? |
121 | JIS K 5665 3種品及び相当品(溶融)の取扱いで注意することは何でしょうか? |
122 | 溶融噴射式施工車で施工する際に注意することは何でしょうか? |
No | 表題 |
---|---|
1 | 路面標示用塗料には鉛、クロム、アスベスト、Rohs指令7物質、ひ素等は使用していますか? |
44 | 塗料へのVOC成分の含有量の団体の自主基準はありますか? |
45 | ペイント材のVOCの含有量はどの程度ですか?水系と溶剤系のそれぞれを教えてください。 |
130 | 路面標示用塗料(プライマーも含む)の溶剤について塩素系溶剤は禁止されているとの事ですが、その理由を明確にしている文書などありましたら教えて下さい。 |
141 | リスクアセスメントの作成方法について教えてください。 |
No | 表題 |
---|---|
23 | 融雪剤が散布されている路面に、路面標示用塗料を施工したいが、施工方法を教えてください。 |
27 | 雨中で施工できるライン材はありますか? |
32 | 新設アスファルトに路面標示用塗料を施工する際、舗装完了後、少し養生期間を取る必要があるなどが記載された文献はありますか? |
35 | 下地が雨で濡れている場合や泥などで汚れている場合の施工方法は? |
37 | 路面標示用塗料が5℃以下で施工できない理由は? |
39 | 水系路面標示用塗料の加熱の設定温度は何度ですか? |
43 | 雪の降る地区でペイントを使う理由は何ですか? |
48 | ペイント材のシンナーはどのようなものを使用すればいいですか? |
57 | JIS K 5665 1種、2種(ペイント)の塗膜厚は何mmですか? |
61 | インターロッキングへの塗装仕様について教えてください。 |
63 | 保水性舗装の上にJIS K 5665 3種(溶融)及び相当品を施工したいが問題はありませんか? |
64 | 使用季節(夏用や冬用等)による材質の違いと使用条件はどのように区別していますか? |
65 | 施工後の塗膜表面の横波模様が現れましたが理由は何ですか? |
76 | 新設舗装の場合、初期の路面標示用塗料上の汚れは取れますか? |
86 | 路面標示用塗料の冬季施工における注意事項はどのようなことがありますか? |
91 | プライマーの使用量の35g/m(15cm幅換算)の根拠は何ですか? |
92 | 路面標示用塗料からはみ出たプライマーのシミ・汚れ等の消し方はありますか? |
94 | 路面標示用塗料の塗替え基準は、どのように考えればよろしいですか? |
95 | 水系路面標示用塗料の施工労務管理費について教えてください。 |
96 | グルービング施工と路面標示用塗料の施工はどちらを先に行ったほうが良いですか? |
97 | 上り(下り)勾配の施工について教えてください。 |
99 | ピンホールの発生について教えてください。 |
107 | 凍結防止剤(融雪剤)とは、どのような材質で路面標示用塗料の施工上、何か問題はありますか? |
108 | 半たわみ舗装に路面標示用塗料を施工する場合、注意すべき事項は何でしょうか? |
133 | JIS K 5665 3種品及び相当品(溶融)施工した後に散水して、塗膜の温度を下げて、養生時間の短縮は可能でしょうか?また、品質的には問題ないでしょうか?また、根拠となる資料等は、ありますか? |
136 |
|
No | 表題 |
---|---|
2 | 路面標示用塗料と反射シートの違いは何ですか? |
3 |
路面標示のすべりやすさについて 3-1 路面標示用塗料はすべりますか? 3-2 自動車、バイク、歩行者によってすべりやすさに差異はありますか? 3-3 すべる原因は何ですか? 3-4 すべり抵抗性を向上させた路面標示用塗料はありますか? |
10 | コンクリート面への塗装について留意事項は何ですか? |
11 | 駐車場や工場等のモルタル強化床(アルカリシリケート系、ケイ酸塩系)への塗装仕様はありますか? |
12 | 排水性トップコート工法の上に路面標示用塗料が施工できますか? |
13 | ガソリンスタンド床のラインの塗装を路面標示用塗料で施工できますか? |
14 | ゴムチップ舗装上への路面標示用塗料の塗装仕様はありますか? |
15 | 屋上駐車場(ウレタン系防水材)に路面標示用塗料を塗装したら、1~2週間後に黒くなりました。原因は何ですか? |
16 | 路面標示用塗料を施工する下地に既に塗装がされている場合、施工は可能ですか? |
17 | 路面標示用塗料は鋼板やめっき面へ施工できますか? |
19 | 塗り重ね回数が多いラインにクラックや剥離が発生する原因は何ですか? |
41 | JIS K 5665 1、2、3種に適合する塗料の乾燥時間はどのぐらいでしょうか? |
42 | 路面標示用塗料の水系・溶剤系、どちらが滑り抵抗性が優位ですか? |
46 | ペイントタイプ路面標示用塗料の艶は、どの程度ですか? |
56 | JIS K 5665 1種、2種(ペイント)に高視認材は、ありませんか? |
62 | 路面標示用塗料を倉庫内に施工したらタイヤの跡で黒く汚れました。汚れた理由を教えてください。 |
68 | 駐車場にJIS K 5665 3種(溶融)を施工したところ、時間の経過で、塗膜にクラック、剥離が発生しました。その要因を教えてください。 |
69 | 車両に踏まれない場所に施工されたJIS K5665 3種(溶融)にクラックが多い理由を教えてください。 |
70 | 舗装継ぎ目にクラックの発生が多い理由を教えてください。(既設アスファルト路面と新設アスファルト路面) |
71 |
JIS規格で軟化点が80℃以上になっていますが、タイヤ痕が塗膜につくのは何℃位からでしょうか? タイヤ痕を防止する方法はありますか? 補修方法はありますか? |
77 | 横断歩道を夜光(蓄光)塗料にできますか? |
79 | メーカーによって施工温度や流動性に差があります。何故ですか? |
89 | プライマーに使用期限はありますか? |
90 | プライマーの使用目的および性能について記載されている文書はありますか? |
138 | 立体駐車場(下地:コンクリート、FRP防水)に施工した路面標示用塗料が割れてしまった。その原因と対応策について教えて下さい。 |
No | 表題 |
---|---|
8 | JIS K 5665 1種、2種、3種の区分があるがその区分からどのように使用場所等を決めていますか? |
18 | 材料使用量の根拠について教えてください。 |
20 | 路面標示用塗料の消去(抹消)方法を教えてください。 |
25 | 路面標示用塗料で使用されているガラスビーズの大きさはどのくらいですか? |
34 | NEXCOが管理する高速道路に使用可能な路面標示用塗料には、どのようなものがありますか? |
51 | ヘリポート発着地点のマークと色について規格はありますか? |
58 | JIS K 5665 3種 1号、2号、3号の用途の違いは何ですか? |
73 | 不燃性プライマーは無いのですか? |
74 | プライマー無しでJIS K5665 3種(溶融)を施工できますか? |
98 | ガラスビーズ散布量の根拠として何かありますか? |
109 | 対空標示(表示)とは、どのようなもので規格はあるのでしょうか? |
131 | 積算資料に記入されている1mあたりの散布量には、ロス率を含んでますか? |
132 | 設計で区画線の仕様が水性となっています。近年は溶融式が一般的と思っていますが、水性でNEXCOのレーンマーク施工管理要領の規定を満たす製品や実績はあるのでしょうか? |
134 |
|
142 | 鋼床板(防水仕様)の表層に適応する路面標示用塗料はありますか? |
144 | 舗装の種類が多すぎてどの仕様に当てはまるのかわからない。 |
No | 表題 |
---|---|
5 | 今の道路の黄色い線の色はどのような経緯で決まりましたか? |
6 | 路面標示用塗料の黄色は日本塗料工業会発行の塗料用標準色のどの色票番号に近似してますか? |
26 | カラー材の色の対応と色の規定は決まっているのですか? |
28 | 赤味が強い黄色標示があります。その場合顔料を多く使ってるのではないですか? |
60 | ETCレーン(青)の特記仕様のY65-60PとC65-60Pの違いについて教えてください。 |
110 | 警察庁の示す黄色標準色のマンセル値 5.5YR6.5/12に適合していることは、何で証明できますか? |
No | 表題 |
---|---|
29 | JIS K 5665の試験を実施する機関は、どこになりますか? |
49 | 黒ペンキに「JIS」表示が無いのはなぜですか? |
50 | JIS W 8301について教えてください。 |
52 | JHSとは、何のことですか? |
53 | アクリル樹脂塗料とアルキド樹脂塗料ではどのような違いがあるのですか? |
78 | 塗料溶融時にカスが出ます。原因はなんですか? |
87 | プライマーのJIS規格はありますか?プライマー成績表にある規格の根拠はなんですか? |
93 | 視覚障害者用の誘導標示について規格はありますか? |
101 | JISの試験温度が23℃になったのはいつからですか? |
113 | JIS K 5665 1種B、2種の性能ににじみに拡散反射率比の数値記載がありますが、メーカーより頂いた承認願いには、合格としか記載がありませんでした。この違いは、何でしょうか? |
No | 表題 |
---|---|
30 | 路面に標示される文字・記号について、基本図形に無い文字で急カーブ注意、学童注意などの材料、施工長換算表はありますか? |
40 | 路面標示用塗料の単価は何を調査すればわかりますか? |
67 | 路面標示の出来形検査の方法(塗膜厚・塗装幅等)について教えてください。 |
75 | 季節表示のある路面標示用塗料の消費期限はいつまでですか? |
80 | NEXCOで黒のリブ標示(突起型)を施工しました。レーンマーク施工管理要領の試験結果報告書はありますか? |
82 | 溶着材で排水舗装アスファルトに施工する際の材料の使用量は割増率は、どの程度でしょうか? |
85 |
通常の溶融塗料とポーラスアスファルト舗装(排水性舗装)用の溶融塗料との違いはなんでしょうか? (カタログの成績値(JIS K 5665)では通常の3種と数値差が見られません。) |
102 | 試験成績書に検査員の捺印がありますが、捺印者にはどのような資格が必要ですか? |
127 | 米国、欧州、シンガポール等では、路面塗料の反射輝度が規格化されているようですが、日本ではその動きはないのでしょうか? |
135 | 路面標示用塗料のすべり抵抗の規格はありますか?すべり抵抗値の根拠はありますか? |
137 | JIS K 5665 3種及び相当品(溶融)で区画線を建物屋上駐車場のコンクリート面に施工し1年経過後も熱可塑性の性質は残っているのか? |
139 | 駐車場新設アスファルトに溶融タイプ路面標示用塗料を塗布し、時間経過とともにアスファルトと一緒に塗膜が剥離したので原因と補修方法について教えて下さい。 |
140 | 路面標示用塗料(特に熱可塑性)の瑕疵担保について何か基準が有りましたら教えてください。 |
No | 表題 |
---|---|
1 | 路面標示用塗料には鉛、クロム、アスベスト、Rohs指令7物質、ひ素等は使用していますか? |
3 |
路面標示のすべりやすさについて 3-1 路面標示用塗料はすべりますか? 3-2 自動車、バイク、歩行者によってすべりやすさに差異はありますか? 3-3 すべる原因は何ですか? 3-4 すべり抵抗性を向上させた路面標示用塗料はありますか? |
5 | 今の道路の黄色い線の色はどのような経緯で決まりましたか? |
6 | 路面標示用塗料の黄色は日本塗料工業会発行の塗料用標準色のどの色票番号に近似してますか? |
8 | JIS K 5665 1種、2種、3種の区分があるがその区分からどのように使用場所等を決めていますか? |
9 | 踏切内に路面標示用塗料を施工したいが、注意事項はありますか? |
10 | コンクリート面への塗装について留意事項は何ですか? |
11 | 駐車場や工場等のモルタル強化床(アルカリシリケート系、ケイ酸塩系)への塗装仕様はありますか? |
12 | 排水性トップコート工法の上に路面標示用塗料が施工できますか? |
13 | ガソリンスタンド床のラインの塗装を路面標示用塗料で施工できますか? |
14 | ゴムチップ舗装上への路面標示用塗料の塗装仕様はありますか? |
15 | 屋上駐車場(ウレタン系防水材)に路面標示用塗料を塗装したら、1~2週間後に黒くなりました。原因は何ですか? |
16 | 路面標示用塗料を施工する下地に既に塗装がされている場合、施工は可能ですか? |
17 | 路面標示用塗料は鋼板やめっき面へ施工できますか? |
18 | 材料使用量の根拠について教えてください。 |
19 | 塗り重ね回数が多いラインにクラックや剥離が発生する原因は何ですか? |
20 | 路面標示用塗料の消去(抹消)方法を教えてください。 |
21 | 安全データシート(SDS)記載内容にどの様な項目がありますか? |
22 | GHSと絵表示について教えてください。 |
23 | 融雪剤が散布されている路面に、路面標示用塗料を施工したいが、施工方法を教えてください。 |
25 | 路面標示用塗料で使用されているガラスビーズの大きさはどのくらいですか? |
26 | カラー材の色の対応と色の規定は決まっているのですか? |
27 | 雨中で施工できるライン材はありますか? |
28 | 赤味が強い黄色標示があります。その場合顔料を多く使ってるのではないですか? |
29 | JIS K 5665の試験を実施する機関は、どこになりますか? |
30 | 路面に標示される文字・記号について、基本図形に無い文字で急カーブ注意、学童注意などの材料、施工長換算表はありますか? |
32 | 新設アスファルトに路面標示用塗料を施工する際、舗装完了後、少し養生期間を取る必要があるなどが記載された文献はありますか? |
34 | NEXCOが管理する高速道路に使用可能な路面標示用塗料には、どのようなものがありますか? |
35 | 下地が雨で濡れている場合や泥などで汚れている場合の施工方法は? |
37 | 路面標示用塗料が5℃以下で施工できない理由は? |
40 | 路面標示用塗料の単価は何を調査すればわかりますか? |
41 | JIS K 5665 1、2、3種に適合する塗料の乾燥時間はどのぐらいでしょうか? |
52 | JHSとは、何のことですか? |
61 | インターロッキングへの塗装仕様について教えてください。 |
62 | 路面標示用塗料を倉庫内に施工したらタイヤの跡で黒く汚れました。汚れた理由を教えてください。 |
86 | 路面標示用塗料の冬季施工における注意事項はどのようなことがありますか? |
94 | 路面標示用塗料の塗替え基準は、どのように考えればよろしいですか? |
95 | 水系路面標示用塗料の施工労務管理費について教えてください。 |
96 | グルービング施工と路面標示用塗料の施工はどちらを先に行ったほうが良いですか? |
97 | 上り(下り)勾配の施工について教えてください。 |
98 | ガラスビーズ散布量の根拠として何かありますか? |
101 | JISの試験温度が23℃になったのはいつからですか? |
102 | 試験成績書に検査員の捺印がありますが、捺印者にはどのような資格が必要ですか? |
104 | 路面標示用塗料を施工する際の安全管理として必要なことは、何がありますか? |
105 | 路面標示用塗料を室内で施工したいのですが、注意することは何ですか? |
107 | 凍結防止剤(融雪剤)とは、どのような材質で路面標示用塗料の施工上、何か問題はありますか? |
108 | 半たわみ舗装に路面標示用塗料を施工する場合、注意すべき事項は何でしょうか? |
109 | 対空標示(表示)とは、どのようなもので規格はあるのでしょうか? |
110 | 警察庁の示す黄色標準色のマンセル値 5.5YR6.5/12に適合していることは、何で証明できますか? |
127 | 米国、欧州、シンガポール等では、路面塗料の反射輝度が規格化されているようですが、日本ではその動きはないのでしょうか? |
132 | 設計で区画線の仕様が水性となっています。近年は溶融式が一般的と思っていますが、水性でNEXCOのレーンマーク施工管理要領の規定を満たす製品や実績はあるのでしょうか? |
134 |
|
136 |
|
138 | 立体駐車場(下地:コンクリート、FRP防水)に施工した路面標示用塗料が割れてしまった。その原因と対応策について教えて下さい。 |
142 | 鋼床板(防水仕様)の表層に適応する路面標示用塗料はありますか? |
144 | 舗装の種類が多すぎてどの仕様に当てはまるのかわからない。 |
No | 表題 |
---|---|
39 | 水系路面標示用塗料の加熱の設定温度は何度ですか? |
42 | 路面標示用塗料の水系・溶剤系、どちらが滑り抵抗性が優位ですか? |
43 | 雪の降る地区でペイントを使う理由は何ですか? |
44 | 塗料へのVOC成分の含有量の団体の自主基準はありますか? |
45 | ペイント材のVOCの含有量はどの程度ですか?水系と溶剤系のそれぞれを教えてください。 |
46 | ペイントタイプ路面標示用塗料の艶は、どの程度ですか? |
48 | ペイント材のシンナーはどのようなものを使用すればいいですか? |
49 | 黒ペンキに「JIS」表示が無いのはなぜですか? |
50 | JIS W 8301について教えてください。 |
51 | ヘリポート発着地点のマークと色について規格はありますか? |
53 | アクリル樹脂塗料とアルキド樹脂塗料ではどのような違いがあるのですか? |
56 | JIS K 5665 1種、2種(ペイント)に高視認材は、ありませんか? |
57 | JIS K 5665 1種、2種(ペイント)の塗膜厚は何mmですか? |
111 | JIS K 5665 1種B、2種B(溶剤系ペイント)、シンナー、プライマーの保管時の注意事項は何ですか? |
112 | 塗料、シンナー、プライマー、容器などの廃棄方法は? |
113 | JIS K 5665 1種B、2種の性能ににじみに拡散反射率比の数値記載がありますが、メーカーより頂いた承認願いには、合格としか記載がありませんでした。この違いは、何でしょうか? |
114 | JIS K 5665 1種B、2種B(溶剤系ペイント)、シンナー、プライマーの取扱いで注意することは何でしょうか? |
115 | ラインマーカー車、ペイント用ハンドマーカーで施工する際に注意することは何でしょうか? |
141 | リスクアセスメントの作成方法について教えてください。 |
No | 表題 |
---|---|
58 | JIS K 5665 3種 1号、2号、3号の用途の違いは何ですか? |
60 | ETCレーン(青)の特記仕様のY65-60PとC65-60Pの違いについて教えてください。 |
63 | 保水性舗装の上にJIS K 5665 3種(溶融)及び相当品を施工したいが問題はありませんか? |
64 | 使用季節(夏用や冬用等)による材質の違いと使用条件はどのように区別していますか? |
65 | 施工後の塗膜表面の横波模様が現れましたが理由は何ですか? |
67 | 路面標示の出来形検査の方法(塗膜厚・塗装幅等)について教えてください。 |
68 | 駐車場にJIS K 5665 3種(溶融)を施工したところ、時間の経過で、塗膜にクラック、剥離が発生しました。その要因を教えてください。 |
69 | 車両に踏まれない場所に施工されたJIS K5665 3種(溶融)にクラックが多い理由を教えてください。 |
70 | 舗装継ぎ目にクラックの発生が多い理由を教えてください。(既設アスファルト路面と新設アスファルト路面) |
71 |
JIS規格で軟化点が80℃以上になっていますが、タイヤ痕が塗膜につくのは何℃位からでしょうか? タイヤ痕を防止する方法はありますか? 補修方法はありますか? |
73 | 不燃性プライマーは無いのですか? |
74 | プライマー無しでJIS K5665 3種(溶融)を施工できますか? |
75 | 季節表示のある路面標示用塗料の消費期限はいつまでですか? |
76 | 新設舗装の場合、初期の路面標示用塗料上の汚れは取れますか? |
77 | 横断歩道を夜光(蓄光)塗料にできますか? |
78 | 塗料溶融時にカスが出ます。原因はなんですか? |
79 | メーカーによって施工温度や流動性に差があります。何故ですか? |
80 | NEXCOで黒のリブ標示(突起型)を施工しました。レーンマーク施工管理要領の試験結果報告書はありますか? |
82 | 溶着材で排水舗装アスファルトに施工する際の材料の使用量は割増率は、どの程度でしょうか? |
85 |
通常の溶融塗料とポーラスアスファルト舗装(排水性舗装)用の溶融塗料との違いはなんでしょうか? (カタログの成績値(JIS K 5665)では通常の3種と数値差が見られません。) |
99 | ピンホールの発生について教えてください。 |
117 | 溶融材を施工する際に必要な対策や保護具は、どのようなものでしょうか? |
119 | 溶解釜車安全管理として必要な事項を教えてください。 |
120 | JIS K 5665 3種品及び相当品(溶融)の保管時の注意事項は何ですか? |
121 | JIS K 5665 3種品及び相当品(溶融)の取扱いで注意することは何でしょうか? |
122 | 溶融噴射式施工車で施工する際に注意することは何でしょうか? |
133 | JIS K 5665 3種品及び相当品(溶融)施工した後に散水して、塗膜の温度を下げて、養生時間の短縮は可能でしょうか?また、品質的には問題ないでしょうか?また、根拠となる資料等は、ありますか? |
135 | 路面標示用塗料のすべり抵抗の規格はありますか?すべり抵抗値の根拠はありますか? |
137 | JIS K 5665 3種及び相当品(溶融)で区画線を建物屋上駐車場のコンクリート面に施工し1年経過後も熱可塑性の性質は残っているのか? |
139 | 駐車場新設アスファルトに溶融タイプ路面標示用塗料を塗布し、時間経過とともにアスファルトと一緒に塗膜が剥離したので原因と補修方法について教えて下さい。 |
140 | 路面標示用塗料(特に熱可塑性)の瑕疵担保について何か基準が有りましたら教えてください。 |
No | 表題 |
---|---|
2 | 路面標示用塗料と反射シートの違いは何ですか? |
87 | プライマーのJIS規格はありますか?プライマー成績表にある規格の根拠はなんですか? |
88 | プライマーは劇物指定ではないのですか? |
89 | プライマーに使用期限はありますか? |
90 | プライマーの使用目的および性能について記載されている文書はありますか? |
91 | プライマーの使用量の35g/m(15cm幅換算)の根拠は何ですか? |
92 | 路面標示用塗料からはみ出たプライマーのシミ・汚れ等の消し方はありますか? |
93 | 視覚障害者用の誘導標示について規格はありますか? |
130 | 路面標示用塗料(プライマーも含む)の溶剤について塩素系溶剤は禁止されているとの事ですが、その理由を明確にしている文書などありましたら教えて下さい。 |
131 | 積算資料に記入されている1mあたりの散布量には、ロス率を含んでますか? |